Kawamo School Plan

Instruments
教育計画
2025 Kawamo School Plan
令和7年度 矢掛町立川面小学校学校経営計画
● 矢掛町が目指す子ども像
ふる里やかげを愛し、ふる里やかげで活躍するたくましい子ども
~家庭・学校園・地域のつながりを大切にして~
● 本校のミッション(使命、存在意義)
安全安心な学校づくりを通して
○ 豊かな心をもち、自ら考え行動するたくましい児童を育成します。
○ ふるさと川面を誇りに思い、これからの社会に貢献できる児童を育成します。
○ 保護者や地域の方と力を合わせ、次世代につながる「地域とともにある学校」にします。
● 学校内外の環境分析
1 内的環境
◎素直な児童が多く、校内では進んであいさつができる。
◎掃除や縦割り班活動など、学年を越えての関わりが多く、異学年でよく遊んでいる。
◎勤労意欲があり、ボランティア活動や清掃活動も進んで取り組む児童が多い。
◎お互い支え合い協働できる教職員集団である。
◎校舎・施設は整備され、生活環境・学習環境が整っている。
・ 指示されたことは素直に最後まで実行できる児童が多いが、自主的に行動し、工夫して取り組むことが
できる児童はやや少ない。
・ 自分の意見や考えを進んで発表できる児童が増えている。さらに継続した取組と、表現 力や判断力の
育成に向けての取組が必要である。
・ 言われたことは素直に実行し、最後まで実行できる。
・ 職員の経験年数が浅く,若い集団である。お互い協力して学級経営や学習指導面でのスキル
アップに進んで努めている。
・ 個別の支援(学習面・生活面・家庭環境面)が必要な児童がどの学年にもいる。
2 外的環境
◎豊かな自然に囲まれ、環境がとてもよい。
◎子どもの安全を守る地域の方(青色パトロール隊・子どもを守る会)の協力がある。
◎地域の多くの方が教育活動に関わってくださり、連携(地域学校協働活動推進員による)が
よくできている。
・ 家庭の教育力の差が大きく、家庭への配慮が必要なことが多い。
・ 外国籍(ブラジル、パキスタン)の児童の割合が全体の1割程度在籍し、生活指導、言語指導が
必要である。
● ミッションの追求を通じて実現しようとする本校の学校経営ビジョン(将来像、目指す姿)
1 学校教育目標
元気なあいさつ ボランティア ふるさと大好き川面っ子
2 目指す学校像
笑顔に出会える学校
3 目指す児童像
● やさしい子 人や自然を大切にする子ども
● 考 え る 子 自ら考え、ともに伸びる子ども
● 強 い 子 ねばり強く生き生きと活動する子ども
4 目指す教職員像
● 人権感覚を高め、子どものよさに目を向け伸ばす教職員
(どの子も夢をもち心豊かに成長する)
● 学び合い支え合って、指導力・学校力の向上に努める教職員(OJT)
(指導法の研修・改善・習得、児童理解・学級経営力の向上)
● 子どもや保護者、地域の人々から信頼される教職員
(コンプライアンス意識を高める)
保護者と連絡を密にとり、子どもたちの成長を共に考える。
● 指導の重点
児童一人一人に「生きる力」を育むため、新学習指導要領の趣旨に基づいた適切な教育課程の
編成・実施に努めるとともに、家庭・地域との連携を図り、以下の4点を推進する。
他者を尊重し、思いやりの心をもった児童を育成する。
【 やさしい子の育成 】
〇 気持ちの良い元気なあいさつと自主的な勤労活動の取組
〇 居場所があり、落ち着いて学習できる学級経営
(言語環境を整える・思いやりのある言葉が聞こえる・グループ活動や異学年交流の充実)
〇 自分を大切にし、他者を思いやる態度の育成
(自己肯定感や有用感の醸成、気付く力の向上)
〇 特別支援教育の充実・インクルーシブ教育の推進
めあてをもち、学び続ける児童を育成する。
【 考える子の育成 】
〇 落ち着いて学習するための学習規律の定着と個に応じた支援の実施
〇 学び合いが深まる授業づくり
(自分の考えをもって参加し、学びを深める)
〇 活発な読書活動の取組(NIE・感想の交流・家庭読書・親子読書)
〇 家庭学習(徹底的な復習)や自主学習(内容の工夫)の充実
健康で、ねばり強い児童を育成する。
【 強い子の育成 】
〇 運動の楽しさを味わえる活動(体育科の授業の工夫、運動委員会の活動)
〇 自分を支えるための体力づくり(体と心)
〇 自分の健康に関心をもつ学習(感染症対策、食育、保健指導)
〇 好ましい生活リズムの定着(やかげんきチェック・すこやかチェック)
ふるさとを大切にし、国際人としての資質をもった児童を育成する。
【 地域とともにある学校づくり 】
〇 地域に学び地域の方と学ぶ、豊かな感性を育む体験活動の推進
(ふるさと学習・環境教育・SDGs)
〇 学びを発表したり発信したりする授業づくり
(地域の教育資源の活用・開かれた学校)

